新潟の漁業
漁法一覧
底曵網漁
網を広げて海底まで沈め、網を曵きながら船を移動し、1時間ほどで網を引き上げ、それを何度か繰り返し行います。1回で大量の魚を穫ることができる効率の良い漁法で乱獲も招きやすいため、新潟県では7月、8月を禁漁期間としたり、網目の拡大等により資源の減少を防いでいます。
主な漁獲物 | ハタハタ、ニギス、南蛮エビ、ズワイガニ、カレイ類 | |
地 域 | 沿岸 | |
漁 期 | 9月〜翌年6月 | |
漁 場 | 水深200m前後 |
新潟の漁業
漁法一覧
網を広げて海底まで沈め、網を曵きながら船を移動し、1時間ほどで網を引き上げ、それを何度か繰り返し行います。1回で大量の魚を穫ることができる効率の良い漁法で乱獲も招きやすいため、新潟県では7月、8月を禁漁期間としたり、網目の拡大等により資源の減少を防いでいます。
主な漁獲物 | ハタハタ、ニギス、南蛮エビ、ズワイガニ、カレイ類 | |
地 域 | 沿岸 | |
漁 期 | 9月〜翌年6月 | |
漁 場 | 水深200m前後 |
底曵網漁の一種で海底付近にいる魚を対象とする漁法です。網と漁船をつなぐ2本のロープにつけられた開口板(鉄板)が水の抵抗を受けることで網の口が広がり、多くの魚を穫ることができます。底曵網漁と同じく、1回で大量の魚を穫ることが可能なので、乱獲を防ぐために新潟県では7月、8月を禁漁期間にしたり、網目の拡大等により資源の減少を防いでいます。
主な漁獲物 | ヒラメ、マガレイ、ヤナギムシガレイ | |
地 域 | 新潟市より以北、佐渡 | |
漁 期 | 9月〜翌年6月 | |
漁 場 | 水深50〜120m |
同じ大きさで群れをなして泳ぐ魚や体にトゲがある甲殻類、大きくて力のある魚をからめるのに好都合な漁法です。網を使う漁法で最も簡単な構造のため古くから発達してきました。
主な漁獲物 | ヒラメ、ガザミ、アカガレイ、ウスメバル、ズワイガニ、アカムツ、サザエ | |
地 域 | 沿岸 | |
漁 期 | 通年 | |
漁 場 | 水深10〜200m |
産卵やエサを目的に魚群が来遊するような場所に網を仕掛けて魚を穫ります。魚を追っていく能動的な曵網漁とは対照的に、魚がやってくるのを待つ受動的な漁法です。沿岸の鮮度のいい高級魚を安定供給できます。
主な漁獲物 | ブリ、マグロ、マアジ、マサバ | |
地 域 | 佐渡、粟島、上越(小型は全県) | |
漁 期 | 通年 | |
漁 場 | 水深30〜80m |
エサを入れた籠を沈め、海底にいるエビやカニ・深海バイ貝を誘い込む漁法です。1回の漁でロープに数百個の籠をつけて沈めます。新潟県ではエビは南蛮エビ、カニはズワイガニやベニズワイガニを対象としています。
主な漁獲物 | 南蛮エビ、ズワイガニ、ベニズワイガニ、深海バイ貝 | |
地 域 | エビ(佐渡、山北)、カニ(佐渡、上越) | |
漁 期 | 地域により異なる | |
漁 場 | エビ、深海バイ貝(水深450m前後)、カニ(水深800〜1,000m) |
「イカ針」と呼ばれる疑似針を使い、イカを引っ掛けて穫る漁法です。イカ針をたくさんつけた釣糸を垂らし、集魚灯で海面を照らすことで小魚やプランクトンが集まり、それを狙ってきたイカが針をエサだと思い引っかかります。イカ釣り漁の最盛期を迎える初夏から夏にかけての佐渡沖は漁り火で幻想的です。
主な漁獲物 | スルメイカ | |
地 域 | 佐渡沖 | |
漁 期 | 通年 | |
漁 場 | 水深60〜70m |