JF新潟漁連は、組合員の漁業経営と生活を守り、青く美しい海と豊かな海の幸を次の世代まで受け継ぐため、様々な活動を行っています。

JF新潟漁連 新潟県漁業共同組合連合会
文字サイズ変更 小 中 大
 
トップページ
海と暮らす
にいがたの魚
新鮮直売所
イベントカレンダー
お魚料理レシピ
海と生きる
JF新潟漁連概要
漁獲高の推移
漁師になろう
海を守る
漁民の森づくり
森が海を育てる
森を泳ぐ魚たち
リンク集
お問い合わせ
旬の魚を食べるお魚料理レシピ
   にいがたLIVEカメラ
   新潟お天気情報
 
にいがたの魚
新潟おすすめの逸品 にいがたフードブランド
   
春
ヒラメ
左ヒラメに右カレイと目の位置で覚える。新潟県のヒラメは日本海の寒冷水の中で育ち、味は天下一品である。
出荷時期/通年
マダイ
美しい桜色で、桜の咲く頃が旬と言われている。鯛を1匹買うと、刺身、塩焼き、煮物、甲に、あら炊き、潮汁と無駄なく食べられる。
出荷時期/通年
ウスメバル
ハチメともいう。北海道から九州まで広く沿岸にいる。釣るのは早春からだが、夏場にかけてが旬。
出荷時期/通年
夏
スルメイカ
日本近海で最もよく捕れるおなじみのイカ。ことに佐渡沖は絶好の漁場となっており、イカそうめんや、一夜干し、沖付け等広く用いられる。
出荷時期/通年
キス(シロギス)
スズキの仲間で沿岸の砂底に生息し、夏になると浅瀬にくる。刺身、天ぷら、フライ、塩焼き等用途が多い。
出荷時期/6月〜12月
アマダイ
体がやや長くへん平で、なた状という独特の体形をしている。鮮度が良ければ刺身に、身質が柔らかいので塩をしたりぬか漬け等にして身をしめてから料理する。
出荷時期/5月〜12月
タチウオ
体全体が銀白色に輝いているサバの仲間。太刀のような体と、昼間は縦になって泳ぐことからこの名前がついた。刺身、塩焼きと脂がのっておいしい。
出荷時期/6月〜12月
アカムツ(ノドグロ)
赤い体の魚で口の奥が黒いので通称「ノドグロ」と呼ばれる。脂ののった白身はその美味しさから高級魚として知られている。
出荷時期/通年(最盛期は9月)
秋
サケ(シロザケ)
川でふ化し、川を下って海に出て、3〜4年で産まれた川に戻ってくる。塩引き等新潟の正月に欠かせない魚。
出荷時期/9月〜12月
サバ類(マサバ・ゴマサバ)
栄養価が高く、秋には脂がのって特に美味しい。しかしサバの生き腐れという言葉があるように、鮮度を失いやすいため、刺身で食べるときは注意する必要がある。
出荷時期/通年
マアジ
沿岸回遊魚で、肉質は脂肪分が少なく、淡泊でくせがないため用途は広く、刺身、たたき、塩焼き、からあげ等なんでも利用できる。
出荷時期/通年
ベニズワイガニ
ゆでると濃い紅色になり、ズワイガニより深い水深のところに住んでいて、値段も安価。
出荷時期/通年
冬
ブリ
沿岸回遊魚で、本県では佐渡を中心に漁獲される。冬の日本海で採れる天然物は身がしまり、脂ものって寒ブリと呼ばれ珍重される。
出荷時期/11月〜2月
キアンコウ
深海魚で、体調が1メートル以上にもなる冬が旬の魚。鍋に用いられたり、アンキモと呼ばれる肝臓はフォアグラに似て珍味。
出荷時期/10月〜4月
スケトウダラ
群をなして回遊する。新潟沖に漁場がありなじみの深い魚。タラコはこの魚の真子。
出荷時期/通年
ズワイガニ
日本海側の冬を代表する味覚の一つ。寒風吹きさらす冬場のズワイガニはカニの中でも最高である。5対の足を伸ばすと大きいもので70〜80センチにもなる。
出荷時期/10月〜4月
ハタハタ
北洋をへて、産卵期になると冬の荒れた日本海へやってくる。一時期捕れなかったが、最近少し復活してきた。
出荷時期/通年
ヤナギムシガレイ(ヤナギガレイ)
体形は長だ円形で、身が薄いが、味は上品で淡泊。一夜干しにするとそのうまみが一層引き立つ。
出荷時期/11月〜4月
ヤリイカ
柔らかな身で刺身が美味しい。大きなひれがあり、足は短め。
出荷時期/9月〜5月
ミズダコ
8本の足に見えるものは腕。本県で捕れるのはミズダコが主で、身が柔らかい。冬のゆでだこ売りは新潟の冬の風物詩となっている。
出荷時期/通年
南蛮エビ
ホッコクアカエビ(南蛮エビ)
鮮やかな赤と形が赤唐辛子に似ていることから「南蛮エビ」と呼ばれる。新潟県産の南蛮エビは、鮮度の良さと身の太さ、そして甘さが自慢。刺身や鮨ダネとして好評。
出荷時期/通年
▲PAGE TOP