JF新潟漁連は、組合員の漁業経営と生活を守り、青く美しい海と豊かな海の幸を次の世代まで受け継ぐため、様々な活動を行っています。

JF新潟漁連 新潟県漁業共同組合連合会
文字サイズ変更 小 中 大
 
トップページ
新潟みなと通信ブログ
海と暮らす
にいがたの魚
新鮮直売所
イベントカレンダー
お魚料理レシピ
海と生きる
JF新潟漁連概要
漁獲高の推移
漁師になろう
海を守る
漁民の森づくり
森が海を育てる
森を泳ぐ魚たち
リンク集
お問い合わせ
旬の魚を食べるお魚料理レシピ
 
にいがたの魚
サケ(シロザケ) 一覧へ戻る
魚種目 サケ目サケ科
体長 大きい物は1mほど
生息場所 春に川で生まれ、ふ化後5cm程度に育つと海へ下り、アラスカ付近、ベーリング海まで回遊しながら成長し、約4年後に生まれた川に帰って来ます。
特長 生まれた川に帰ってくるメカニズムについては生まれた川の水の匂いで認識している説が有力とされています。
主な漁法 定置網、伝統漁法「居繰り網(いぐりあみ)」
食べ方 塩焼き、ムニエル、フライ
その他 新潟県村上市の三面川(みおもてがわ)は、江戸時代に村上藩の武士青砥武平治(あおと ぶへいじ)が藩財政の困窮を救う為、産卵用の人工河川を整備する「種川(たねがわ)の制」を提唱・実践し世界で初めてサケの増殖を行った事でも有名です。サケは「捨てるところがない魚」と言われ、塩引き、氷頭(ひず)なます、酒浸し(さかびたし)な様々な調理法で魚体の各部分が食べられています。
(ご紹介する生物名について、原則、標準和名(図鑑等で調べるときの名前)を「カタカナ」、通称・地域名などを「ひらがな」で表記しています。)
▲PAGE TOP